ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月14日

バタフライランタン その後

綺麗についたはずのランタン。 

しかし、圧を抜いて消火したあと、またバルブを閉めたまま箱に入れてたら

微妙に残ってたタンク内の圧で、ニップルから灯油が漏れてました。

箱が灯油まみれ 納戸も灯油の匂い

まだ完全には仕組みが解ってなくて、ニップルの先から

この針が出てたら、灯油が出ないと思ってたんです
バタフライランタン その後

買った所に問い合わせた所、これは穴の詰まりを取る為だけの棒。そんなに重要じゃ無いんだとか

タンクの中のゴミが、バルブに噛んで、漏れてるかもと言われ

また分解さ
バタフライランタン その後

そして、問題のバルブはここ ヴィ ボライザーの一番したの部分。これが燃料弁になってます
バタフライランタン その後

そこもばらします。
バタフライランタン その後

そこに、パッキンが入ってるんやけど、ゴミが詰まってるとおもったら、パッキンが歪んでます
バタフライランタン その後

それを綺麗に直します
バタフライランタン その後

あとは、組み立てて、点火。が、しかし、ずーーーーーーっと炎上 ザク状態。いくら圧かえてもザク状態

マントルは真っ黒
バタフライランタン その後

そして、また分解!!! 何回やらすねん!と思いながら「諦めない」とは聞こえがええけど

ただたんに「意地」になってきました 笑

タンクのゴミも怪しいかなと

タンクのゴミを取るため、灯油を出しました。ゴミを確認するため、網で濾しながら
バタフライランタン その後

皆さん、試し点灯の時は、ポンピングが大変やけど、少量の灯油でした方がええです 出すのめちゃ面倒

でも、まったくゴミなど無く、途中で出すのやめました

そして、また燃料弁をばらしてみたら、パッキンが歪んでます。綺麗に直して

ニップルも新品に付け替えます 今度は慎重に組み立てました

ここを絞めるときは気をつけて下さいね
バタフライランタン その後

この前は、無理にねじ込んだため、先のポッチが折れた所です
バタフライランタン その後

圧をかけて、1時間ほど放置しましたが、空気は漏れてないようなので プレヒート
バタフライランタン その後

これまた、すんなり点火 どうも、ニップルの穴が変形してたの原因だったかも知れません
バタフライランタン その後

しかし、なかなかマントルの黒いすすが消えません
バタフライランタン その後

バタフライランタン その後

ただ、炎上はしてないので、圧を2まで上げます
バタフライランタン その後

時間がたっても圧はなかなか減りません マントルもだいぶん白くなってきました
バタフライランタン その後

当たりが悪かったのか、使い方が悪かったのか、まだ油断は出来ません

結局、アルコールでプレヒートすれば、燃料弁から燃料が漏れようが、関係ないみたいです

アルコールで熱した後に、ポンピングすれば、つく仕組みになってるからです。

なのでアルコールも買いました 非常用です
バタフライランタン その後

マントルは5枚目です 笑 ガスのノーススターは去年買った時から、一回も変えてないのに・・

当たりのバタフライなら、こんな苦労はしないはずので

冬キャン仕様なら、「ケロランタン」 わたしてきに 「お勧め」です ♪





同じカテゴリー(ランタン、ランタンスタンド)の記事画像
ランタン拭き拭き
ランタン
ヴェイパラックス ヴィポライザー 分解用
ヴェイパラックスランタン M320 メンテナンス
懲りずに自作 パートⅡ 
懲りずに自作 パート1
同じカテゴリー(ランタン、ランタンスタンド)の記事
 ランタン拭き拭き (2016-11-21 16:14)
 ランタン (2016-11-19 07:17)
 ヴェイパラックス ヴィポライザー 分解用 (2016-08-31 11:59)
 ヴェイパラックスランタン M320 メンテナンス (2016-08-20 07:03)
 懲りずに自作 パートⅡ  (2015-10-28 14:32)
 懲りずに自作 パート1 (2015-10-23 16:40)

この記事へのコメント
こんにちは。

こんどこそ、うまく行ってればいいのですが・・・。
Posted by ピノースークピノースーク at 2012年11月14日 12:51
ばらして、ホヤの中にジェントス757入れたらいいかもです!

お勧めします!! (にが笑)



しかし、マメですね!! 私はダッチさんのブログ見てるだけでなえます・・・
Posted by ロ ンロ ン at 2012年11月14日 13:11
>ピノさん

一時は、ピノさんの所に嫁に出そうと考えました 笑

ほんまに 安定して欲しい物です
Posted by ダッチダッチ at 2012年11月14日 13:41
>ロンさん

それなら、ジェントスのまま使ったほうが明るいんちゃいますか 笑

マメじゃ無いからこんな事のなってると思います 

もう意地になってましたから  笑
Posted by ダッチダッチ at 2012年11月14日 13:45
そんな細かい所までバラしたらもう仕組みも分かって

エキスパートですね!!

そろそろ愛着が沸いてきましたか?(笑)
Posted by とりやんとりやん at 2012年11月14日 14:09
二プレスとかグレンダイザーとか専門用語だらけで、
ダッチさんと別人かと思いました(^^;;

私はカメヤマローソクでええですわ(笑)
Posted by えちろ〜 at 2012年11月14日 14:14
>とりやんさん

最初のまったく無知な時の事考えたら、進歩しました 笑
原因のわからん異常て、ほんま往生しましたけど

まだフィールドデビューしてませんが、後々面倒になって使わんかもです 笑
Posted by ダッチダッチ at 2012年11月14日 15:18
>えちろーさん

グレンダイザーめちゃ懐かしい
専門用語、いちいち説明書見ないと、まだ理解出来ません 

カメヤマローソク、ノーメンテでめちゃくちゃ楽ですけど
肉の焼き目の判断は、難しいですよね 笑
Posted by ダッチダッチ at 2012年11月14日 15:22
全部一人でってのがスゲぇです!!
ここまでやったら完全ケロマスターですね^ ^

わからんコトがあったら、ダッチさんに聞きます。
持ってないけど(笑)
Posted by 左 at 2012年11月14日 15:47
もう、何回もばらしてますから、嫌でも覚えますね 笑

左さんも武井使ってるから、使いこなせると思いますよ
アルコールでプレヒートしたら、点灯しないリスクがめちゃ軽減しますし

お一つどうですか? 笑
Posted by ダッチダッチ at 2012年11月14日 16:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バタフライランタン その後
    コメント(10)