ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年06月30日

OPC 生サーバーキャンプ




楽しい楽しい OPC 禁止用語ですので 略称でしか書けません 笑

ロンさん幹事の元、個性派キャンパーの集いに参加しました

唯一我が家だけが父子参加。ほかのおチビちゃんがおらんかったらちょとしんどいなぁと思てたけど
少し成長したのか 今回は楽でした

仕事を終えて、代車に積み込み、キャンプ場までの道中にある知り合いの車屋さんで
納車、新しい車に荷物積み替えて キャンプ場着いたのは5時過ぎてたかな 
着くまでも着いてからもアタフタです ♪

ピノさん以外のほとんどの人たちは、到着してまったりしてました
しかも ピノさん待ちと言う事で、仮眠をとってる人たちも 笑 究極に緩い集まりです

水道も、トイレも汲み取り式のワイルドなキャンプ場。
でも、芝生が綺麗で 東屋も広く めちゃええ所です

チビは早速 シャボン玉遊び


砂遊びも


アメドをさくっと設営出来てるとおもったけど、
やっぱりツーリング用や山用に比べたらサクッと行ってませんね
「また買ったん?」と言われても、欲しいと思う山用テント

でも 究極のサクッと設営と言うのは この事なんでしょう 名付けて ZAKONE 笑


ロンさんの寝床です。日本中のキャンパーがこれを始めたら
キャンプ用品メーカーは倒産続出ですね 笑

ソロキャンパーの集まりやけど、わたしだけいつもファミ道具
ソロ道具はイチイチかっちょええです

焼き焼き スイッチひねれば火が付く炉ばた大将 餃子の大将とは違います ♪


焼き焼き


焼き焼き


焼き焼き


皆さんの料理をつまみ食い。ほんま手ぶらで来ても 十分にお腹は満たせると思います 笑








酔いもまわって ええコンコロもちになったころ、大雨を連れてピノさん到着

皆のお目当ては サーバー。振る舞い酒ですもんね 笑


サーバーが来ることが分かってたのに、痛恨のタンブラー忘れ 
でもシェラカップで美味しく頂きました

チビも 色んな美味しい物もらって いつもよりいっぱい食べてました


モーレさんとさんきちさんが 何やら怪しい密談?? 笑



大雨の中、宴は続きます


ケージさんとモーレさんの絡みで酒がすすみ

モリッシュさんの高級スピーカーから流れる音楽で酒がすすみ

さらにええコンコロもちになった所で 途中撤退でテントで爆睡



爽やかな朝 宴の後の朝 飲みすぎで二日酔いです


準究極の寝床のモリッシュさん こっちも設営撤収は超楽ですね 笑


朝飯のお湯沸かします 無駄に大きいバーナーとケトルで ♪


久しぶりのワンタンメン やっぱり美味しい


チビもガツガツ食べます


水道が無いキャンプ場やのに ずっと無駄に水遊びを続けてました


今回もよく笑わしてもらいました

一人帰り、二人帰り 最後はケージさんを一人残して わたしも撤収しました

もう次回が楽しみで待ち遠しいです

帰りは 近くにある健康ランドで一風呂浴びて 帰りました (大嘘) ♪


皆様お疲れ様でした











  


Posted by ダッチ at 13:40Comments(26)レイクサイド奥山

2014年06月16日

ハイキング Ⅲ

3週連続のハインキング 継ぎはぎの六甲縦走目指して出発

電車とバスを乗り継いで、前の駅からの出発


暑いし、駅からは舗装の道路を歩きます。また日陰なく日差しの照り付け


山に行こと言うたら、プールに行きたいと言い出したけど、紐靴を買ってやると餌で連れてきました

しかし、今回はほんまに嫌と言うか 調子悪いみたい まだ登山口に到着してないのに 「お腹痛い」と


仮病も覚えたかなと思いながら、ゴマしてゴマかして舗装道路を進みます
アラブの金持ちになった気分にして ♪



やっと山道の入口付近まできました 日陰を求めて進みます


涼しげな山道 でもまだ日陰はないです。チビは虫が怖くて、伸びた草なども嫌がります 
こんなので 山が好きになるとは思えんけど・・・・ 笑


駅から1時間かかって、ようやく登山口まで来ました。そこには公園。チビのテンションは上がります


お腹は痛いと言いながら、ブランコは楽しみます


20分くらい休憩と言うか 遊ばせて、またおだてて いざ登山口へ

やっと日陰で涼しげな道です。でもチビはまだ全然テンションあがらず ごまかしながら進みます


ちょっとしか歩いてないけど、結構なワイルドな山道。岩肌を登るところもあります そこで休憩


しかし、ここでチビの腹痛はマックスになったみたいで ベソかきまくり。

仕方なく、奥まで登って引き返すよりは と思って撤退。本気で泣きべそかくチビを抱っこして戻りました

登山口の公園まできて、やっとゲリピー出たみたいで オシメを換えたら 見事にゲーリームーアでした

今回は、靴を新調。ハイクには無駄なハイスペック 安売りしてたので購入。
履き心地は、もう一つわかりません。もっと長い距離あるいてみたいですね


もう、暑くて暑くて 舗装道路を歩くときは嫌になりますね
これからの時期は、もっと標高の高い山登った方がええかもしれません
それより、チビがゲリピーでハイクも嫌いになったかもが心配です 笑
夏ややっぱりプールかなぁ

帰りは、駅でお好みを食って帰りました。ハイク以外の時間は元気なチビです 笑





  


Posted by ダッチ at 07:49Comments(20)登山 ハイキング

2014年06月09日

ハイキング Ⅱ

雨やと思ってたけど、晴れに変わったので 少し遅めの出発

また前日の深酒で 行くの迷ったけど 行きました

前回の教訓で、今回は物をいっぱい詰め込みました。逆に入れすぎです 笑


前回はスーパーで終わったけど、少しだけワープして 400段階段からの出発 


ぞっとするような階段です。チビも何度もくじけそうになりながら上がりました


階段を上がってる時は、日影なく暑かったです。階段終わって山道に入ったら爽やか

すぐに休憩所が出てきます


なんも見えねぇ


少し休憩しては、すぐ出発 色々ごまかしながら ご機嫌保ちます


こまめに水分補給も


須磨アルプスを目指します。このあたりはまだまだ余裕でした


横尾山頂 トッキュウジャー3号のつもりでポーズとってます




おにぎりで栄養補給 他のハイカーの人たちにチビは色々もらってました 笑


いよいよ 難所 急な下り坂。でもこの辺は チビも手を繋ぎながら 楽しんでました


おいおい あんなところ行くのかよ って感じで見てます 笑


手をついてないと上がれん場所もあります


中間くらいの場所。馬の背の標識の写真撮るの、怖いので忘れてました 笑


落ちそうで ほんま怖い場所です 笑


ほとんど、抱っこで通りました。ちょとまだ3歳児には早いです 笑

ほと一息


横尾山で ゆっくり休憩。 山頂の気温は25度 日陰の風は爽やかです


駅を目指します


今回も 980円の靴。通気性も全くなく、足はムレムレ  でも革靴よりはなぜかましです 笑
チビの靴も買ってやろうと思ってら よく見るとニューバランスの底の分厚いええ靴で安心しました


下山して 舗装道路にかわります 縦走の看板はわかりやすく設置してくれてます
チビはこの辺で、ギブアップ 足が痛いと半べそ。少しだけ抱っこして歩きました



駅に到着


電車とバスを乗り継いで帰りました。バスに乗ったとたん 眠りについたチビ




距離は3kmほとで、前回と変わりませんが コースはハードでした
普段歩きなれてないわたしには 足にきました 笑 食糧はばっちりやったので良かったです
  


Posted by ダッチ at 07:48Comments(16)登山 ハイキング

2014年06月02日

ハイキング

登山と言うより ハイキングコースに、懲りずにチビと行ってきました

おなじみの 須磨浦からのコースです

PM2.5で なんも見えねぇ


JRには 乗り間違えることなく 山陽で ♪


もっともっと、早朝に行きたかったけど、昨日の深酒で この時間


もう、3回目なので 覚えてるのかなぁ さっさと自分から登山道の方へ歩いて行きます


3段でギブアップしたのが嘘のように 軽快に登っていきます


矢印は二つやねんけど、道は四つに分かれてます 最初は間違えました 笑


地図も見れるようになってくれたら 頼もしいけどなぁ


ハイキングコースのわりには、けっこう急な階段が続きます


ええ天気なうえに、日差しもけっこうきつい チビも汗だく


見晴らしのええ 場所で くじけそうになったけど、 お兄ちゃんの団体が登ってきて 元気吹き返しました
海に向かって「ヤッホー」て叫びます でも、海に向かったらやまびこは帰ってこんで ♪



途中の東屋?で 一服。水分補給しまくり 暑いけど、木陰で風が吹けば、めちゃ爽やか


なぜか、この石の目印?を踏んでいく遊びを思いついて、どんどこ進んで行きます


チョキさんを見習って、わたしも木を撮りますよ  何の木かも知らんけど 笑


旗振山。もうこれくらいは チビも楽勝になってるかもね 


知らんよ こんな木 笑


旗振山からは、初めてのコース 前回は、反対側の噴水公園やったからね


しばらく 木陰の平坦な道で 気持ちがええ。ゴルフの練習場を裏から見下ろす 


知らない木ですよ ♪


結構険しい道を登ります。 たまに「抱っこ」と言いますが「抱っこしたら登山じゃ無くなるで」と説得 ♪


絶対しらん 木やわ


簡単には読めない山も制覇 ここでも ゆっくり休憩と水分補給





登ったとたんに 急な下り階段 手を繋いで 頑張っておりました


須磨寺に降りようかなと思ったけど、高倉を目指します




朝飯は6時に食べたので、このあたりでわたしの燃料が切れてきました
おにぎりとか、ちょっと食べれるものはこんな短い距離やけど あった方がええですね
幸い、チビがチョコレート持ってたので 助かりました 笑

装備は、吉野家でも、キャバ ク ラでも違和感なしの服装で 靴もGUの980円の靴
靴はこんなペラペラな靴ですけど、慣れました 笑
でもチビの履いてる靴もペラペラなので、買ってやろかな 


ようやく 茶店の標識


でも茶店の手前に、ええ休憩所があります 食糧持ってたら ここで十分やった




トイレしたかったので、ちょと休んで おらが茶屋へ


クーラーの効いた店内のビール 最高


メニューはこんな感じ


カレーはちょとスパイシーやと言うので、チャーハンにしました ほとんどチビに食われたけど


ここの屋上からの見晴らしもええです 店に入らなくても見に行けます


腹ごしらえをして 下山??


急な長い階段を降りて行きます。 もうこのあたりで市街です


スーパーがすぐに出てきます


スーパーのスイカを買ってやって、今回のハイキングは終わり


車で嫁に迎えにきてもらいました

なかなか頑張ったチビ。一度も抱っこもせず 完歩です

次は須磨アルプス。継ぎはぎで六甲縦走目指してみようかな

今回の反省は、やっぱり 飲み物、食べ物が十分じゃなかった
汗ふくタオルも持ってないし、軽いハイキングでも 持ち物はちゃんとしてんとあきませんね



  


Posted by ダッチ at 10:13Comments(20)登山 ハイキング