ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年10月31日

二回目キャンプ

二度目のお泊りキャンプに行ってきました。

この前行った所同じ、フォレストステーション波賀

今回は、友達の子供小6と小4と、うちの7ヶ月の子供入れて、5人でキャンプ

朝の8時に、いつもの鶏肉店で、骨付きの鶏もも5本を買って、ばたばたと荷物を積み込んでGO

昨日の朝、撮った写真の後に、着替えの荷物が増えたトランク。なんかゴチャゴチャしとる

「整理整頓」と言う言葉が幼少の頃から嫌いって事がわかるレイアウト 笑


前の座席の足元にも、テントとか積み込んで、何とか5人乗れました。

出発の時間も遅れて、高速で事故渋滞に捕まって、かなり時間かかった。

昼飯はパスタ、夜は炭焼き、朝は卵かけて決めてたけど、予想外に遅くなって

結局、昼飯は、道の駅播磨いちのみや


ここのお目当ては この売店


この前来たときにも食べた 超肉汁が出てくる、ミチンカツ


大福精肉店。スイーツな店の名前やけど、
コロッケに入ってる肉は、熟成されたミンチがガッツリ入ってる。

ここの道の駅は、ソフトクリームも美味しかった。米を積むのも忘れて、ここで新米買いました。

お気に入りの道の駅やわ。

チェックインは2時から。 デイキャンプの料金を払って早く入るつもりやったけど、着いたのは、1時15分。

この前来た時も、平日で、管理人さえおらんキャンプ場に時間来るまで融通は聞かんかった。

「1時45分くらいにまた来てください」と受付のお嬢さん。

超微妙やけど、ほんま微妙やけど、デイキャンプ料金払って、30分程早く入った。

今回は、管理人さんもおって、話も出来た。「今日は10数組は来るで」と嬉しい言葉。

初回の平日のキャンプは、いくら人ごみが嫌いな俺でも、誰1人おらん森の中は怖かった 笑

ここのキャンプ場で一番使い勝手がええ、草原のサイトの電源つきをチョイスして 寒さ対策もばっちり。

サイトはだいぶん使い込まれて、芝がかなりはげてる。

ペグはめちゃ刺さり易いので、ええけど、傾斜が付いてる。この微妙な傾斜は土入れて直して欲しいな。

その微妙な傾斜を気にして、設営。でも「気にして」て言うた割には、「ここでええか」って場所

あんまり広くないサイトやから、タープを張るのに苦労する。と言うか、ヘキサタープ張るのめちゃ苦手。

なので、アメドのキャノピー上げてたらええと、先にテント設営。

テントの設営も三回目となるとなれた物。しかし、鼻歌まじりでやってたら、結構順番間違う。

フレームとインナーのフックを掛けずに、フライシート被せる。

フライシートをべグダウンした後に、ベルクロテープを巻くのを忘れたのに気づく。などなど。

でも、テントなら、何個立てても楽しく設営できるわ。

設営し終わった後に、「タープも張らんと狭い」とクレーム。

「嫁の小言と冷酒は後で聞く」みたいな一言で、結局タープ設営。

やっぱりオープンタープの設営は嫌い。べグタウンの打ち直し、10回以上はしたな。 

友達の娘2人も手伝わせて、めちゃ時間かかった。

でも、時間的にはだいぶん余裕で。設営後の一服ビールは飲めた。


季節外れな気温で、明るい内は、ポカポカで、テントも前後メッシュにして風通してた。

しかし、日が暮れてくると、ちょっと寒くなってきた。なので、幕は閉めて、タープ下で晩御飯準備。


とその前に、キャンプ場自慢の温泉でゆったり。湯上りのビールも最高だぜ


今回は、焚き火デビュー 焚火台と、チャコスタとヘビーロストル。
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル



新品なので、ピカピカは当たり前。


今までは、小さい七輪やったから、着火剤で炭つけてたけど、このチャコスタ使ったら

段ボールの切れ端で、この状態。めちゃくちゃ楽チンで火が付く。折りたためるし、便利やわ


その後は、忙しくて一枚しか写真撮ってません。 笑

骨付き鳥もも、ハマグリ、茄子、さつま芋、ソーセージ、エビ、アスパラ、等焼きまくり。


ヘビーロストルはええわ。ほんまヘビーなロストルって感じ。鍋置いてもびくともせんし。

スノピの鍋に、水と白ネギの青い部分と生の骨付きもも一本入れて、焼いてる横に置いておきます。

最初に骨付きもも、1人一本ずつ食べたから、その食べた後の骨も、この鍋に入れておきます。

ご飯は、コールマンのツーバーナーで、道の駅で買ってきた新米炊きました。

炊き立てのご飯をおにぎりにして、このヘビーロストルの上で焼肉のタレかけて焼きました。

ぐつぐつ鶏もも炊いたスープを、ガーリク入りの塩コショウで味調えて、極上の鶏スープと焼きおにぎり。

この閉めのメニューは定番になりそう。

ひと段落した後は、念願の焚き火。大工の友達に頼んでた薪で焚き火。


写真で解りにくいかもしれんけど、この薪、めちゃくちゃ太い。こんなのを袋いっぱいくれた。

多分、この焚火台で焼き続けたら、まる1日かかるわ。 笑

マシュマロ食べた頃から、雨がポツリ。ちょうどええ時間になったから、テントに入りました。

子供の声で賑やかな、キャンプ場やったけど、21時過ぎた頃には、めちゃくちゃ静かになって

21時半くらいには、俺も深い眠りにつきました

続く。
  


2011年10月29日

つぶやき

明日、雨予報やけど、行ってきます。

荷物結構増えました。




  


Posted by ダッチ at 07:07Comments(4)つぶやき

2011年10月27日

クッカー

この前のキャンプでは、飯盒を借りてたので、それを鍋代わりにしてたけど、

返してしまったので、クッカー買いました。

最初は
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ラグナ ステンレスクッカーLセット
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ラグナ ステンレスクッカーLセット







にしようかと思って、ヒマラヤに行った。

すっかり、キャンプ用品の売り場は、少しの棚を除いて、スキーのアイテムに変わってた

もう、今の季節ヒマラヤに来ても、あんまりワクワクせんなぁ スノボも長い事してないし・・

キャプテンスタッグじゃないけど、同じようなクッカーは置いてた。値段も手頃

しかし、いざ買うとなると、「後で買いなおすことないように・・」と慎重になる。

他に、ユニフレームや、スノーピークのクッカーも置いてある。たいした変わりはない。

取っ手が木なのと、ざるが付いてる このクッカー





それだけの違いで、倍以上の値段。 

展示品の売り物カートに、このスノピのクッカーがある。

「展示品なら、もうちょっと割り引いてもええの違うかなぁ」

と、店員にも言えず、心の中で呟いた。

家にあるもので、間に合うのに、何故買ってしまうのだろ~♪ みたいな歌が聞こえそうや

嬉しくて、写真撮ってしまいます。

買いました。フィールドクッカーpro















































さすが展示品だけあって、取っ手は汚れてる

























フライパンの底も傷がある


























でもそんなの関係ねぇ 一回使ったら、もっと傷いくし汚れるし。

しかし、展示品なら、もうちょっと安くしてほしかったなぁ2割引じゃ微妙やわ。

面倒なのは、このシール

























奇麗に剥がれてくれません。 洗うついでにごしごししました。

これで、美味しいご飯、美味しいパスタ、美味しい目玉焼きが作れます。

やっと、明後日キャンプ。土曜は晴れやけど、日曜は雨予報に変わってもた。

雨の撤収は嫌やなぁ  


Posted by ダッチ at 12:54Comments(2)食器/クッカー

2011年10月20日

お買い物

久しぶりにハーバーに行った。

って事は、必然的に行く用事がなくても行ってしまう店。スノーピーク神戸店

リビングシェルと、アメドと、ランブリ2を設営してた。

リビングシェルもランブリも欲しくなるわ。笑 

この店は、チョコチョコ設営のレイアウトが変わるから楽しい。

そして、やっぱりこれだけは要るってのを買いました。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20








ついでにポイント会員になった。そしたら千円で売ってるカタログくれる。

このカタログあかんで。営業マンが中に入ってるみたいや。

全部むちゃくちゃ欲しくなる よく出来たカタログや 笑

このペグが買って、使うことが無い事が一番ええんやけど、備えあれば憂い無し。

使用感は、また使ってから書いてみよう

  


Posted by ダッチ at 06:54Comments(8)その他

2011年10月15日

グランドシート

検索すれば、グランドシートはブルーシートで十分と言う記事が出てくる。

スノーピークでは8千円くらいするので、ブルーシートは500円なら、16回は失敗できると思って

我が家もブルーシートにしました。

二回の設営で、どちらも晴の日でしたが、やっぱりブルーシートの下は湿ってました。 

威力は十分って感じ

インナーテントが270四方なので、ホームセンターで270四方のブルーシートを購入。

インナーシートからは、絶対にはみ出してはいけないと言う記事を見ていたので

正確には測ってないけど、270四方で売ってるブルーシートなら、少し大きいかも知れないと、

一回目の設営の時は、ふちを折り曲げてかなり、内側に設営しました。

市販のグランドシートは、270四方なら、250~260四方で売ってます。

ふっと思いついて、自分のブルーシートの四方を計ったところ、260四方でした。

しかもコーナーにはかしめの穴があります。インナーテントの四隅に結べ合わせば、ぴったりかも。

100円ショップに行き、フックとゴムを探してた所、めちゃくちゃええのを発見しました。

タープ用のゴムフックって言うものです。二個入りで100円。

それを四隅に、ヒモで結んで、アメニティドームのインナーテントにつけて見ました。


これは便利。べグダウンするまでは、グランドシートとインナーテントが付いて移動できます。

しかも、四隅同じテンション(のはず)なので、インナーテントのきっちり真ん中に収まります。

かなりお勧めです。   


Posted by ダッチ at 13:17Comments(4)シート