2015年10月23日
懲りずに自作 パート1
一回目はまぁまぁええ感じで出来上がって 二回目は大失敗のケース作り
失敗作は、バタフライを収納して またまた 武井君のを製作
今回は、綺麗な図面をペイントを使って書いてみました それを持ってホームセンターへ
またパイン材で作ろうと思ってたけど ヒノキが以外に安い

綺麗な図面を見せて カットはしてもらいます ちょと頼りなさげな店員さんやけど 綺麗に出来ました
ここの工房は ジグゾーとかも無料の貸し出しで ホールソーもサイズが色々 楽しく工作出来ます
まずは底板に 足の固定ができるように15mmの穴をあけました 12mmが理想やったけど 無かったの15mmに

家に帰ってから 組み立てる前に 出来ることは先に済ませます

ブログに書くのは簡単やけど あれやこれやと試行錯誤しながら 削ったり図ったり でも仕事は雑なので 蝶番歪んでます ♪

そんなの関係ねぇ精神で 組み立てていきます やっぱりクランプってのは欲しいね じっと見てなあかんし

ジグゾーを使えると言う事で 曲線加工に挑戦 ぐにゃぐにゃやけど切れたから良し 絶妙に頭を固定出来ます

足のところは 穴を開けてるので 箱の中で動くことは無いと思います

引き出しも ホールソー借りたので 指が入る大きさにあけました

なかなかええか感じです

続きます ♪
失敗作は、バタフライを収納して またまた 武井君のを製作
今回は、綺麗な図面をペイントを使って書いてみました それを持ってホームセンターへ
またパイン材で作ろうと思ってたけど ヒノキが以外に安い

綺麗な図面を見せて カットはしてもらいます ちょと頼りなさげな店員さんやけど 綺麗に出来ました
ここの工房は ジグゾーとかも無料の貸し出しで ホールソーもサイズが色々 楽しく工作出来ます
まずは底板に 足の固定ができるように15mmの穴をあけました 12mmが理想やったけど 無かったの15mmに

家に帰ってから 組み立てる前に 出来ることは先に済ませます

ブログに書くのは簡単やけど あれやこれやと試行錯誤しながら 削ったり図ったり でも仕事は雑なので 蝶番歪んでます ♪

そんなの関係ねぇ精神で 組み立てていきます やっぱりクランプってのは欲しいね じっと見てなあかんし

ジグゾーを使えると言う事で 曲線加工に挑戦 ぐにゃぐにゃやけど切れたから良し 絶妙に頭を固定出来ます

足のところは 穴を開けてるので 箱の中で動くことは無いと思います

引き出しも ホールソー借りたので 指が入る大きさにあけました

なかなかええか感じです

続きます ♪
Posted by ダッチ at
16:40
│ランタン、ランタンスタンド
2015年10月15日
ランタンケース 完成
前回のランタンケース自作の記事が消えてしまった コメントも消えたしまいました ヨウイチさん こうたさん すみません
今回は完成編です 前回の記事の中身忘れてしまいました 笑
第一回 ランタンケース自作 安くつくと思いながら 色々小物を買ったので かさばりました

何個か作って、元取らんとあきません
上に取っ手を付けると下に金具が出て引き出しが出せなくなるので 取っ手はロープに

扉の取っ手は結局紐ににしました 深爪でも開けれるようなります

9mmの板で作ったので、短いネジが無く 押しピンです 笑

クッションは 100円ショップのこれ

両面テープで付けてるので そのうち取れそう 木工用は駄目なので 違うボンドでまた固定します

これで しっかりと固定はされます 簡単です

こうたさんの誘惑に負けて 焼印のやり方を検索しました 笑 100円ショップには無かったのでホームセンターでコテを

ヴェイパラックスのHPからダウンロードしたデータを印刷 チマチマ作業 カッターで型を取ります

まぁまぁ疲れます 結構雑になるし ♪ くり抜けない文字を残します

残った端材で 書き込みの練習 練習の時点でもくじけそう・・・

そして 練習しすぎても時間の無駄なので 本番 AとPがくり抜けないのは 文字の中にまた穴があるからです
なので 固定した後に まず文字の中の穴をくり抜いて 穴を書き込んだ後に 文字を切り抜き

とりあえず何とか 雑やけど 書き込み出来ました 円もコンパスとか使わんと焼きが雑です 笑

焼くのも なかなか難しくて ムラができまくり 肩も凝るし くじけそうになります ♪

とりあえず 遠目からは ええ雰囲気なので これでOK牧場


初めて作った箱で 楽しく作れました 色々勉強になる事もあったし 作ってよかったです
次作るときは 組み立てる前に穴開けなどの加工もしておくと楽になると思います
焼印は まず彫刻刀で少し掘ってから焼いた方が もうちょっと綺麗に描けるかも知れません
はたして 次があるかどうかが問題やけど ♪
ヴェイパラックスのページ

今回は完成編です 前回の記事の中身忘れてしまいました 笑
第一回 ランタンケース自作 安くつくと思いながら 色々小物を買ったので かさばりました

何個か作って、元取らんとあきません
上に取っ手を付けると下に金具が出て引き出しが出せなくなるので 取っ手はロープに

扉の取っ手は結局紐ににしました 深爪でも開けれるようなります

9mmの板で作ったので、短いネジが無く 押しピンです 笑

クッションは 100円ショップのこれ

両面テープで付けてるので そのうち取れそう 木工用は駄目なので 違うボンドでまた固定します

これで しっかりと固定はされます 簡単です

こうたさんの誘惑に負けて 焼印のやり方を検索しました 笑 100円ショップには無かったのでホームセンターでコテを

ヴェイパラックスのHPからダウンロードしたデータを印刷 チマチマ作業 カッターで型を取ります

まぁまぁ疲れます 結構雑になるし ♪ くり抜けない文字を残します

残った端材で 書き込みの練習 練習の時点でもくじけそう・・・

そして 練習しすぎても時間の無駄なので 本番 AとPがくり抜けないのは 文字の中にまた穴があるからです
なので 固定した後に まず文字の中の穴をくり抜いて 穴を書き込んだ後に 文字を切り抜き

とりあえず何とか 雑やけど 書き込み出来ました 円もコンパスとか使わんと焼きが雑です 笑

焼くのも なかなか難しくて ムラができまくり 肩も凝るし くじけそうになります ♪

とりあえず 遠目からは ええ雰囲気なので これでOK牧場


初めて作った箱で 楽しく作れました 色々勉強になる事もあったし 作ってよかったです
次作るときは 組み立てる前に穴開けなどの加工もしておくと楽になると思います
焼印は まず彫刻刀で少し掘ってから焼いた方が もうちょっと綺麗に描けるかも知れません
はたして 次があるかどうかが問題やけど ♪
ヴェイパラックスのページ

タグ :ヴェイパラックス
2015年10月13日
ヴェイパラックス 火入れ
キャンプ場で から焼きして初点灯するもりが やっぱり我慢できずに つけちゃいました

いきなり 灯油オーバーフロー 笑 中が見えにくくてめちゃ入れにくい

萌え萌えの ホヤを触らずにアルコールが入ります

なみなみと注いで

プレヒートついでのから焼き マントルはもう少し整えて焼けば良かった 少しいびつになってます

アルコールが完全に燃焼して火が消えてしまう前にポンピング でも皿のアルコールが無くなっても 予熱の芯があるので
しばらくは燃えてます このちょっとシステムも助かります

何の問題も無く 点灯

ガスのランタンより静かも知れません これから寒いキャンプには最強のランタンです

予熱の芯にも おこげが入りました

早くフィールドに持って行きてぇ~
ヴェイパラックスのページ


いきなり 灯油オーバーフロー 笑 中が見えにくくてめちゃ入れにくい

萌え萌えの ホヤを触らずにアルコールが入ります

なみなみと注いで

プレヒートついでのから焼き マントルはもう少し整えて焼けば良かった 少しいびつになってます

アルコールが完全に燃焼して火が消えてしまう前にポンピング でも皿のアルコールが無くなっても 予熱の芯があるので
しばらくは燃えてます このちょっとシステムも助かります

何の問題も無く 点灯

ガスのランタンより静かも知れません これから寒いキャンプには最強のランタンです

予熱の芯にも おこげが入りました

早くフィールドに持って行きてぇ~
ヴェイパラックスのページ

タグ :ヴェイパラックス
2015年10月08日
ヴェイパラックスランタン 320 レッド
じゃじゃ馬のバタフライランタンも 遊び慣れたし 真鍮のタンクの方が欲しいとずっと考えた
全くバタフライと同じ作りやけど ずっしりと重たくて、作りは込はが違います
でも ペトロの他にも前々からきになってたヴェイパラックスランタン
色々 ネットサーフィン(死語?)で調べてたら ペトロより作りが単純
予熱バーナーも無いし 圧力計も無い
M1Bと迷ったんやけど

この ウエストの締まった感じのフォルムで M320に決めました

一番気に入ったのが 予熱のシステム ホヤを上げたりしなくても アルコールを注げる事

火をつけた後に こうやって回して バルブに引っかければホヤの中に入ります

真鍮のつまみにも萌え

一応 すべてバラしてみました ここまでは何の道具もなく手でバラせます

異物を防ぐ網をかぶしました でもこの網自体にゴミが付着したら詰まるような気が・・ しばらく使ってみます

火入れは月末に予定してますが 我慢できんかも~~
ヴェイパラックスのページ

全くバタフライと同じ作りやけど ずっしりと重たくて、作りは込はが違います
でも ペトロの他にも前々からきになってたヴェイパラックスランタン
色々 ネットサーフィン(死語?)で調べてたら ペトロより作りが単純
予熱バーナーも無いし 圧力計も無い
M1Bと迷ったんやけど

この ウエストの締まった感じのフォルムで M320に決めました

一番気に入ったのが 予熱のシステム ホヤを上げたりしなくても アルコールを注げる事

火をつけた後に こうやって回して バルブに引っかければホヤの中に入ります

真鍮のつまみにも萌え

一応 すべてバラしてみました ここまでは何の道具もなく手でバラせます
異物を防ぐ網をかぶしました でもこの網自体にゴミが付着したら詰まるような気が・・ しばらく使ってみます
火入れは月末に予定してますが 我慢できんかも~~
ヴェイパラックスのページ

タグ :ヴェイパラックスランタン
2015年10月06日
ヴェイパラックスランタン 320 レッド
国際郵便EMSで 荷物が届きました

ワクワクしながらあけて行きます

製造は韓国です


綺麗に梱包されてます


ヘッド外して

ホヤの梱包も取って

ジャーン! たまらんフォルム

ピカピカで火を入れるのが勿体ない しばらく飾っておきます ♪
ヴェイパラックスのページ


ワクワクしながらあけて行きます

製造は韓国です


綺麗に梱包されてます


ヘッド外して

ホヤの梱包も取って

ジャーン! たまらんフォルム
ピカピカで火を入れるのが勿体ない しばらく飾っておきます ♪
ヴェイパラックスのページ

Posted by ダッチ at
20:03
│ランタン、ランタンスタンド