2011年12月05日
初の冬キャンプ
岡山にある高規格なキャンプ場「吉井竜天オートキャンプ場」に3~4の土日に一泊して来ました
土日のキャンプなら キャンプブームなら 予約は必至。ちゃんと予約して行ったよ
どこがキャンプブームやねん。キャンプって皆土日にやるもんちゃうんかよ
だぁ~~れもおらんキャンプ場 また貸切や。キャンプブームは俺だけか・・・
正確に言えば特設サイトに一組おったけど、遠いのよ、特設サイトは。
天気予報で土曜は午前中雨の予報で、キャンセルした人もおるんかなぁ
おっと、昼間は貸切じゃなかった。デイキャンプでバーベーキューの一組だけは来てたわ
前の日から天気予報とにらめっこ。どっちか言うたら、撤収の時の雨が嫌なので
日曜が雨なら中止にしようかと思ってた。
しかし日曜は晴の予報、土曜も現地は午前中雨で、そこから回復の予報
一番ええパターンと言う事で、ルンルン気分で出発。今回は積み込みも綺麗に積めました
行く前に 「道の駅みつ」で買い物と昼飯。

殻つきの牡蠣を1kg1000円で購入。
ヘビーロストルの上で焼く牡蠣を想像して気分はヘビーなロストルだぜ ♪
12時に過ぎに到着。デイキャンプ代を払って、誰もいないキャンプ場入場。
受付で採れたての柚をもらった。噂どおりの高規格のキャンプ場。めちゃ綺麗。
「フォレストステーション波賀」も綺麗けど、ここは広いのがええな
いつも迷うのはレイアウト。キャンプの設営の基本は、先にタープから設営。
だからその基本どおり設営したよ
そしたらよ、どうもテントの位置が決まらんから、張ったタープ一回おろしたよ。
そして、アメドを先に設営 前に写ってる張縄たちは、先に張ったタープの張縄 笑

アメドを張れば、おのずとタープの位置は決まる。今回は広いので簡単に設営。
今回はレクタ風に張ってみた。めちゃ広くなる

この前のアメドの天井のしわ。新品に換えてもらっても同じような結果やった。

こんなもんかなぁ まぁここに雨が溜まって崩れる事は無いからええか
設営した後は、早速に炭に火付けて、牡蠣を焼きながら一杯のつもりが

雨もパラパラ、時間が中途やし、火おこすのは晩飯の時でええかと
テントの中でポテトチップで一杯。いや二杯。アメド内はホカペとセラミックでぬくぬく

温泉に行くつもりやったけど、温泉よりだらだらしようと夕方までテント内でまったり。
そろそろ火をおこして晩御飯にしようと、炭に火を付けた。
小雨もパラパラやったけど、とにかく牡蠣を焼きたかったので火をおこした
そしたら雨はええけど、風が強くなってきた もう炭はずっと真っ赤か 笑
気温もぐんと下がってきて、風がきついから外じゃ飯は無理!!!!
てな訳で、ここでせまいけど前室付きのアメドの本領発揮。
前室では ご飯が炊けるで。
電源付きなので、テント内ではHIで鍋が出来ます
残念なのは、焼き牡蠣が食えん事と、せっかく受付で買った薪で焚き火が出来ん事
そして、夜もふけて静かな夜になった。「そろそろ眠くなったな」と時計みたら8時前 笑
静かな夜とは言うたものの、風は強くなるばかり、飛行場が近いので
ジェット機の音が鳴り響く空 その内、風かジェット機がわからんくらい荒れてきた
外は寒くても、ホッカペとセラミックと前室はランタンでめちゃ温い
(注 ランタンは換気してなあかんで)
バタバタバタとタープが波を打つ 8時から2時間ほど寝て目が覚めた
「とりあえずタープが飛んで行ったら帰ろ」と嫁を安心?させておいて
展開無茶苦茶やけど、また気を取り直して、ビールを一本飲んだ。
夜中2時ごろ、トイレに行く時には星も見えてきた、都会じゃ見れないとんでもない星の数
写真の糸くずみたいなのは、画面の汚れじゃないですよ 星ですよ 笑
3脚が無いから、星が写らんけど、めちゃ綺麗な空やった
なかなか風が収まらんから、寝不足で朝を迎えました
続きます