ランタンケース 完成

ダッチ

2015年10月15日 11:18

前回のランタンケース自作の記事が消えてしまった コメントも消えたしまいました ヨウイチさん こうたさん すみません
今回は完成編です 前回の記事の中身忘れてしまいました 笑


第一回 ランタンケース自作 安くつくと思いながら 色々小物を買ったので かさばりました 








何個か作って、元取らんとあきません

上に取っ手を付けると下に金具が出て引き出しが出せなくなるので 取っ手はロープに


扉の取っ手は結局紐ににしました 深爪でも開けれるようなります 


9mmの板で作ったので、短いネジが無く 押しピンです 笑


クッションは 100円ショップのこれ


両面テープで付けてるので そのうち取れそう 木工用は駄目なので 違うボンドでまた固定します


これで しっかりと固定はされます 簡単です


こうたさんの誘惑に負けて 焼印のやり方を検索しました 笑 100円ショップには無かったのでホームセンターでコテを


ヴェイパラックスのHPからダウンロードしたデータを印刷 チマチマ作業 カッターで型を取ります


まぁまぁ疲れます 結構雑になるし ♪ くり抜けない文字を残します


残った端材で 書き込みの練習 練習の時点でもくじけそう・・・


そして 練習しすぎても時間の無駄なので 本番 AとPがくり抜けないのは 文字の中にまた穴があるからです
なので 固定した後に まず文字の中の穴をくり抜いて 穴を書き込んだ後に 文字を切り抜き


とりあえず何とか 雑やけど 書き込み出来ました 円もコンパスとか使わんと焼きが雑です 笑


焼くのも なかなか難しくて ムラができまくり 肩も凝るし くじけそうになります ♪


とりあえず 遠目からは ええ雰囲気なので これでOK牧場






初めて作った箱で 楽しく作れました 色々勉強になる事もあったし 作ってよかったです
次作るときは 組み立てる前に穴開けなどの加工もしておくと楽になると思います
焼印は まず彫刻刀で少し掘ってから焼いた方が もうちょっと綺麗に描けるかも知れません

はたして 次があるかどうかが問題やけど ♪














Coleman(コールマン) ソフトランタンケース2







ヴェイパラックスのページ



































































あなたにおススメの記事
関連記事